教区寺院セミナー アンケート結果
1、国泰寺は如何でしたか。
- 雨で外の見学が出来ず残念でした。
-
事務長さんの法話が僧侶として参考になりました。
-
建物が老朽化していて質素な印象を持ちました。
- 一度拝観したかった。冬は雪、10分ごとに変わる天気、すごい所。名刹古刹の現状は厳しそうで妙心寺ではなかなか味わえない枯淡さに接し、身の引き締まる思いをした。
- 歴史を感じることのできる所でした。気候風俗などが違う事でいろいろな所が変わることをあらためて感じました。
- 枯淡な僧堂ではあるが雲水が一人とは淋しい。
- 維持管理体制が出来ていない様でこの先何年本山として一派を保てるか。臨黄各派ともに末寺対策と後継者育成が急務である事を切実に感じた。
- 寒い時期に訪れたから特にそう感じたのかもしれないが、維持していくのが大変だろうなと思いました。観光化のすすんでいない各地方の古刹は皆大変なところばかりですね。
- 寺を維持することの困難さを実感しました。
- 初めて参拝させていただきました。雲水さんが一人で大変だろうと思いました。
- 法灯派大本山の石碑があった。由緒のあるお寺で身の引きしまる思いがした。雲水一人では庭の掃除も十分にできないが、手が入ればすばらしい景観になると思う。観光客が来山するようにすれば良いと思った。
- 5年ほど前にも訪れましたが全く変わっていませんでした。雪深いところ建物の整備など大変だと思いました。大本山という雰囲気もあまりなく、またいつか再訪しても全く変わりなくありそうな不思議なお寺でした。
- 枯淡な本山であった。雪国の苦労を感じる。
- わざわざ来なければ行けない寺であった。来てよかった。雨天のため開山堂・三重塔に行けなかったことは残念。
- 妙心寺は大教団。襟を正して臨済宗の手本とならねばと思う。
- 雲水ひとり、法灯を絶やすことなく護持する事は大変。龍門寺さんのように修復できることを願います。檀家さんが350とか、法要の布施収入で運営しているのでしょうか?月泉庭の巨石はどのようにして運搬したのでしょうか?山岡鉄舟の書は見事でした。
- 同じ臨済宗の一派の本山に参り歴史と宗風に触れた事がとても意味のある事だと思った。
- 歴史の重みを感じました。
- 十分ごとに天気が変わる厳しい自然を初めて知りました。
- 禅堂の防寒対策は参考になりました。曹洞宗式禅堂に近く古い東福寺派禅堂に似た造りだと感じました。
- 寒かった。
- 枯淡なたたずまいで維持管理が大変そうだった。一派本山をはるには貧相な感をいだいた。
2、老子製作所は如何でしたか。
- 出来る事なら仏像を作ってもらいたいと思う。
- 職人さんの苦労がよくわかりました。
- 製作の方法が見られて良かった。(同意見多数)
- 3000万円の鐘に驚いた。
- 正に職人の匠の技といった感じで、いいものを見せてもらいました。
- 普段、身体の一部のようになっている鳴物でさえどこでどうやって造られていたか全く知らないで居た自分が少し恥ずかしい。研修出来てよかった。
- 人の手で物をつくる大変さや難しさを改めて感じました。
- 初めて鐘の製作工場を見学出来てよかった。作る行程に手間がかかっていることをうかがうことができた。
- 未だ手作業が多い業種であり機械化によりコストダウンをする必要がある。
- 鋳造の工程などをもっと見られると良かったですが、工房の中での十作業を直に見られて興味深かった。
- 鐘をつくっているところ、特に復興の鐘が見られてよかった。
- 初めての見学で勉強になりました。
- 製造現場で実際に梵鐘を作成しているのを見せてもらって良かった。
- メロディーを奏でる24鐘が欲しいです。もっと安くしてほしい。
- 鐘・銅仏具等製作を見られたことは良かった。
- 梵鐘の大きさ又法華経2万文字入り等、驚かされるところでした。磨きをかけている行程も大変な作業だと感じました。
- 普段我々が触れる仏具を製作する所を訪れて、とても親近感がわき面白かった。
- 鋳物師の技と実物を現場で直接見られたことは大変参考になりました。
3、瑞龍寺は如何でしたか。
- 雨で見学出来ず残念でした。(複数)
- 前田家の力の大きさが分かった。
- 観光寺院ですね。
- 完璧に整備された七堂伽藍に思わずため息が出てしまいました。
- 国指定のこちらは国泰寺とは対照的で維持の面では大丈夫だろうが、建物だけで人の顔が見えないのが少し寂しい。自らも反省する次第。
- 中国風の伽藍でよく整備されており、広い境内には驚いた。雪国ならではの回廊を見る事ができた。
- 観光化した寺院であるが、もう少し配慮が無いと?
- 伽藍の立派さに圧倒された。特徴的なところなど解説を受けながら拝観できるとなお良かった。
- あれだけ広い寺に僧がいないのは不思議に思うのは私だけだろうか。僧がいてこその寺ではないだろうか。
- 要塞のようなお寺だと思った。
- 東福寺と萬福寺とここ瑞龍寺の禅堂が日本に三つしかない国宝の禅堂だと初めて知った。芝の前庭はあまり禅寺らしくない。
- 中国のお寺のような巨大さで迫力があり圧倒されました。
- 曹洞宗の大寺、これも見物の甲斐があった。
- 二度目でしたが今回観光バスの多いこと、紅葉シーズンで訪れる人が多いのでしょう。町中の寺院は観光寺院として成り立つのでしょう。禅堂の工夫も北陸の冬の気候を配慮したものでしょう。
- 仏殿・法塔・本堂の国宝をかいまみえて、敷地の広さと建物の大きさが時代の特徴と幕府の保護を思わざるをえなかった。
- 仏教王国加賀藩、大大名前田家の総力が結集された寺院。
。
4、現地視察研修で行きたいところをお書き下さい。
- 素晴らしい日本建築の寺院等見学したい
- 岡山の曹源寺
- 鎌倉の円覚寺
- 梅林寺
- 和歌山、四国、中国、九州地方
- 由良の興国寺と白浜温泉 あるいは玄峰老師の生誕地、湯の峰温泉(温泉番付の横綱)、甲斐の恵林寺
- 高野山
- 由良の興国寺、博多の崇福寺・聖福寺、東北 瑞巌寺
- 東北 松島瑞巌寺
- 臨済宗/四派のうちどれか(まだ行っていないところ)、海外、北海道、沖縄、東北
- 鎌倉
- 琵琶湖周辺の寺めぐり、和蝋づくり(吉城郡?)、奈良 正倉院
5、その他のご意見
- 企画から実施まで御苦労な事です。参加者の片寄りが今後の課題。大変有意義でした。北陸地方の厳しさを思い知らされ乍ら深謝。
- ガイドさんのお話しぶり、頭の回転などとても参考になり刺激になりました。
- 瑞泉寺 "芸術家の町"が印象に残りました。
愛知西教区教化本部
↑ページのTopに戻る