自営をされているお宅の月参り。
お仏壇の正月飾りの重ねたお餅の上の、普通ミカンが乗っている場所に招き猫が乗っていた。
パック商品なのだが、お寺では、招き猫の乗った餅飾りはダメかな?
可愛いのだが・・・。
「お寺」カテゴリーアーカイブ
法衣かばん修理
30年以上使い続けている法衣かばん。
ファスナーのスライダー部分が2つとも壊れて仕舞った。
かばんを買い換えなくてはいけないか?と悩むことしばし。
ファスナーの修理は出来ないものかと思いつき調べてみると、何と名古屋市中村区に修理店がある。
早速に店にかばんを持ち込むと、15分くらいで直せる。代金は5,000円+税とのこと。
かばんを買い換えれば何万円もするだろうし、ネットで調べたところでは同じようなものが見つけられなかったので本当に良かった。
かばん修理 | かばん修理専門店 リペアスタジオ | 愛知県名古屋市、かばん、財布、スーツケースなどの修理を承ります。
https://www.repairstudio.net/service
在家葬儀回向 ー 訓よみ
在家葬儀用の訓読の回向本を作って欲しいと言われたので作りました。
ただし、大奉書(529mm×393mm)で7つ折半のものでした。
大奉書を印刷できるプリンターを持っている人は少ないとのことで、A3サイズのものを希望されたので作りました。
A3サイズで7つ折半のものです。
htmlでページを作りましたので、aichi-west.jp にファイルを置いておきます。
日課経本に付いてのお問い合わせありがとうございます。
素人がお経を経本にしようとするとなかなか大変です。
般若心経のように、ネットから経文をテキストとしてコピーできるものはよほど良いのですが、そうでないものは、一文字一文字を入力しなければなりません。
特に経文は常用漢字に無いものが多く、根気のいる作業となります。
現在、近くのお寺様と檀家さんから、観音経を作って欲しいとの要望を受けているのですが、なかなかこの為の時間が取れないこともあり、ほとんどと言って良いほど作業は進んでいません。
(観音経の経文をテキストファイルで入手する方法があればどなたかお教え下さい。)
そのようなこともあり、檀家さんが通常読まれないであろうお経は市販の経本をご利用いただき度、誠に申し訳ありませんがご要望には添えそうにありません。
有志様によりこの為のプロジェクトを立ち上げていただくと可能かも?です。
どうかご了承下さい。
日課経本
月参りで読んでいるお経と回向だけの日課経本を作ってみた。
懺悔文は、目次のページを作った都合で加えた。
「生活信条」と「信心のことば」は、月参り時には読んでいないが、妙心寺派として必要かな?と。
普回向も、各回向があるので必要がないようにも思うが、加えてみた。
「白隠禅師坐禅和讃」は読んでいないが、おまけ。
A5サイズ版です。
印刷時の注意は、先の「宗門安心章」の時と同じ。
本当に月参り時に読んでいるお経だけバージョン。
以下は、日課経と宗門安心章を合わせたバージョン。
目次
懺悔文
生活信条
信心のことば
般若心経
消災妙吉祥神呪(消災呪)
本尊回向
妙法蓮華経観世音菩薩普門品偈(世尊偈)
大悲円満無礙神呪(大悲呪)
亡者忌回向
開甘露門(施餓鬼)
先亡回向
四弘誓願文
白隠禅師坐禅和讃
宗門安心章
普回向
六波羅蜜