令和元年度 花園会 女性部研修会を開催します

2019年7月1日発信 愛知西教区花園会会頭 山田英隆 九拝

下記の内容にて研修会を開催いたしますので、皆様のご参加をお待ちいたしております。

テーマ : 「 解(げ) 」 ・・・歩むべき道筋の発見
日時 : 令和元年9月26日(木) 午前10時 ~ 午後2時
場所 : 東海山 白林寺
(名古屋市中区栄3丁目25-18)栄・ナディアパークの南
午前  法 話 特別布教師・山崎 忠司 師
( 愛媛県宇和島市・観音寺住職 )

午後  お笑いステージ 『よしもと芸人お笑いライブ!!』

・・・詳細はPDFファイルにてご覧ください。

R1花園会女性部研修会

日課経本に付いてのお問い合わせありがとうございます。

素人がお経を経本にしようとするとなかなか大変です。
般若心経のように、ネットから経文をテキストとしてコピーできるものはよほど良いのですが、そうでないものは、一文字一文字を入力しなければなりません。
特に経文は常用漢字に無いものが多く、根気のいる作業となります。

現在、近くのお寺様と檀家さんから、観音経を作って欲しいとの要望を受けているのですが、なかなかこの為の時間が取れないこともあり、ほとんどと言って良いほど作業は進んでいません。
(観音経の経文をテキストファイルで入手する方法があればどなたかお教え下さい。)
そのようなこともあり、檀家さんが通常読まれないであろうお経は市販の経本をご利用いただき度、誠に申し訳ありませんがご要望には添えそうにありません。

有志様によりこの為のプロジェクトを立ち上げていただくと可能かも?です。

どうかご了承下さい。

日課経本

月参りで読んでいるお経と回向だけの日課経本を作ってみた。

懺悔文は、目次のページを作った都合で加えた。
「生活信条」と「信心のことば」は、月参り時には読んでいないが、妙心寺派として必要かな?と。
普回向も、各回向があるので必要がないようにも思うが、加えてみた。
「白隠禅師坐禅和讃」は読んでいないが、おまけ。

A5サイズ版です。
印刷時の注意は、先の「宗門安心章」の時と同じ。

nikakyo.pdf

本当に月参り時に読んでいるお経だけバージョン。

nikakyo_small.pdf

以下は、日課経と宗門安心章を合わせたバージョン。

目次

懺悔文
生活信条
信心のことば
般若心経
消災妙吉祥神呪(消災呪)
本尊回向
妙法蓮華経観世音菩薩普門品偈(世尊偈)
大悲円満無礙神呪(大悲呪)
亡者忌回向
開甘露門(施餓鬼)
先亡回向
四弘誓願文
白隠禅師坐禅和讃
宗門安心章
普回向
六波羅蜜

nikakyo_all.pdf

宗門安心章

最近、法要に参詣者一同で読むようにしている。
本山では「宗門安心章」の1部100円の経本をもう発行しないという。
経本の痛みが激しいし、直すにも限りがある。
在庫も底をついてきた。
しょうがないので自分で作ることにした。

A5サイズで両面印刷するもの。
プリンターが両面印刷に対応していなければ印刷は出来ない。
A4用紙を半分に切って印刷を試したが、紙詰まりを起こして紙を無駄にすることが多かったです。
(切り口が引っかかって、両面印刷が失敗する。)

「Adobe Reader XI」での印刷は、すんなりとは行かない。
「Adobe Reader XI」での印刷設定画面を添付しました。

PDF-print_set

プリンターのプロパティでの用紙サイズの設定、「Adobe Reader XI」での設定画面での、ページサイズ処理を、添付ファイル通りにしないと、紙中央に寄って(左右上下とも)印刷されます。
# [サイズ]ボタンを選び、
# ◎実際のサイズ  にチェック。
# □PDFのページサイズに合わせて用紙を選択  にチェック。
# □用紙の両面に印刷  にチェック。
# ◎長辺を綴じる  にチェック。

「Adobe Reader XI」での設定画面下部の、[ページ設定]画面にもページサイズの設定箇所がありますので、ここでもサイズをA5にする。

実際に印刷する場合、ページ範囲を3-4ページ(般若心経のページでは、1-2ページ)として試してみられた方が良いです。

PDFにする前の元ファイルは、「Adobe InDesign CS6」で作成。

anjinsyo.pdf