続:観音経

観音経をテキストファイルにしていただいた長昌院様。
大変な作業に感謝致します。
ありがとうございました。
このページがあるのも長昌院様のおかげです。

「今昔文字鏡」のお世話になっているのは4文字。
P.2 ”しゃこ”
P.13,16 “まごらか” の “ご”
この4文字が、そのままでは印字したときに文字が薄いので、ほんの少し文字を太くしてみた。
(”しゃこ” の”こ”の字は何故か始めから太いのでそのまま処理せず。)
これが「bold有」と言う意味。

最後の「発行所」のページが無ければ「普回向」のページも無い方が良い。
「発行所」のページがある場合「普回向」があった方が良いと思う。

なので以下の4パターンを作ってみた。

・観音経-普回向&bold無  kannongyo_hueko&bold_nai.pdf

・観音経-普回向&bold有  kannongyo_hueko&bold_aru.pdf

・観音経-普回向無_bold有 kannongyo_hueko-nai_bold-aru.pdf

・観音経-普回向有_bold無 kannongyo_hueko-aru_bold-nai.pdf

「発行所」のページはご自身のものに変更されれば良いと思います。

PDFリーダーの印刷設定画面で、「ページサイズ処理」の[サイズ]欄で、
◎実際のサイズ
□PDFのページサイズに合わせて用紙を選択(Z)  にチェックを入れます。
□用紙の両面に印刷(B)  にチェックを入れます。
 ◎長辺を綴じる(L)
として下さい。

実際に印刷するプリンターの[プロパティ]で、用紙サイズ・両面印刷の設定も必要です。
用紙は、A5サイズで両面印刷を想定しています。

ご意見、お気付きの点等ございましたら是非ともお知らせ下さい。

傾聴ボランティア養成講座のご案内

社会では悩みや苦しみを抱え困っている人々が数多くおられます。ややもすると寺院側
からの高圧的な物言いではなく、論理的・実践的に傾聴の方法を学びアドバイスできたら
と考えます。名古屋禅センターでは現代人が抱える霊的飢餓の克服に寺院関係者が今こそ
立ち上がり、安心を与えられるような救済活動にも参加すべきだと考えております。
下記の講座を企画しましたのでご案内いたします。

          記

1,講座名  傾聴ボランティア養成講座
2,講 師  橋本和明先生
3,期 日  各回2講座
     第1回 平成26年1月22日(水)午後1時30分~4時30分
     第2回 平成26年2月10日(月)午後1時30分~4時30分
     第3回 平成26年3月7日(金)午後1時30分~4時30分
4,会 場  名古屋禅センター 名古屋市中区栄三丁目25―18 白林寺内 
5,会 費  3,000円(各回)
6,主 催  名古屋禅センター
7,資 格  3回(全6講座)連続受講者には妙心寺派ボランティア傾聴士の資格が得られます。
8、申込先  名古屋禅センター 講座受付係
・eメールの場合    event@nagoya-zen.jp
・ファックスの場合   事務局fax (052)529-2701

傾聴ボランティア養成講座のご案内

名古屋禅センター研修会のご案内

昨今、寺院の活性化という言葉がよく聞かれるようになりました。将来を見据えた新しい活動を模索し、各寺院環境にあった新しい試みを考えてみたく思います。
寺院を中心としたコミュニティ作りの中で、世間の人々がお寺に求めていることを鑑みながら寺院の果たせる役割、僧侶に期待されている活動について皆様と共に考えてみたいと思います。下記の通り研修会を開催しますお誘いあわせの上、ご参加いただきますようご案内いたします。
              記

○演 題: 『お寺を盛り上げる7つのアクション』

○日 時: 平成25年11月1日(金) 午後5時~7時   

○会 場: 名古屋禅センター(白林寺内)  名古屋市中区栄3丁目25-18

○参加費: 3,000円

○対 象: 寺院関係者(僧侶・寺庭婦人など)

○申込方法:eメールまたはファックスにて受付致します。
 住所・寺院名・氏名・電話番号を明記の上、下記宛へお申込下さい。

○申込先:名古屋禅センター 講座受付係
     ・eメールの場合    event@nagoya-zen.jp
     ・ファックスの場合   事務局fax (052)529-2701

○講師紹介:宿坊研究会堀内 克彦 先生

「人生を変える寺社巡り」がテーマの寺社旅研究家。宿坊研究会・縁結び神社研究会・お守り研究会を運営し、参加者1000 人を越える寺社旅サークルの主宰や宿坊サミットの開催、トークライブ、海外への日本文化情報発信、寺社好き男女の縁結び企画「寺社コン」をプロデュース。宿坊研究会は All About の「スーパーおすすめサイト大賞」で審査員特別賞を受賞。

著書に『宿坊に泊まる(小学館文庫)』『お寺に泊まろう(ブックマン社)』『恋に効く! えんむすびお守りと名所(山と溪谷社)』など。

【活動年表】
2000 年 5 月 宿坊研究会 開始
2004 年12 月 縁結び神社研究会 開始
2005 年 1 月 宿坊散策会(メーリングリスト) 開始
2007 年 6 月 宿坊サミット 開催(数年ごとに開催)
2008 年 2 月 Temple Lodging in Japan 開始
2009 年 1 月 寺社コン 開始(月に1~2回程度開催)
2009 年 2 月 お守り研究会 開始
2010 年 7 月 朝日カルチャーセンター講師(月に1回程度で開催)
2012年 4月 日蓮宗お寺活用アイデアコンテスト審査員
2012年 8月 寺社旅研究家として独立

ミャンマー仏跡巡拝の旅

ミャンマー佛跡                                                                                                                    8月26日~31日の4泊6日の旅行です。お誘い合わせの上是非ご参加ください。定員20名になり次第締め切ります。 詳細は、pdfファイルをご覧ください。

お申し込み・問い合わせは、(株)遊路トラベル euro-shigak@deluxe.ocn.ne.jp まで

心を磨く正眼セミナー

坐禅と白隠禅師
 「禅的な生き方」とは何か  ここから出発しませんか
何方でも参加自由です。

講 師  正眼寺住職 正眼短大学長
       山川宗玄老師

期 日  2月14日(木) 午後2時~3時半

会 場  名古屋市中区栄三丁目25-8
      名古屋禅センター(白林寺内)

講 題  遠羅天釜講話

会 費  1,000円

協 賛  名古屋禅センター

http://shogen.ac.jp/index.php?id=45