生活保護を受けている方の葬儀を行った。
葬儀屋さんは、葬儀の仕方に制約があるという。
しかし、私は普通の葬儀を行った。
もちろん独葬ではあるが。
葬儀屋の言うところでは、生活保護を受けている方の葬儀で、火葬場にお坊さんが行かれることは無いという。
でも私は行った。
この檀家さんとは付き合いが長いのだ。
住職の個人として行動した。
一番恐れるのは、私の行動によって、生活保護を受けておられる方の今後に支障が出ないか?と言うことだ。
しかし、故人と生計を一にしている方は同じく生活保護を受けておられるのだが、故人の子供さんが他にも4人いらっしゃって(生計を一にはしていない)、この方達が故人の葬儀を行うに付けても役場の意向が働くのか?
喪主は生計を一にしている方(男性)ではなく、長女が務めた。
ちょっと納得がいかない。
役場の意向が分かってないので、今の時点では何とも言えないが、なんか変じゃないか?
ここが参考になる?(ANo.6)
http://okwave.jp/qa/q2995675.html
http://seikatuhogo.info/archives/3816
これでは意味が分からない。
ちょっとピントはずれるが、以下も参考になる(?)
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1128658321