直葬

6chネルだから名古屋テレビか?
本日(2014/03/28)午後6時頃にニュース番組の中で、直葬の特集をやっていた。

取材相手は80歳台の男性。
奥さんが約4年前に亡くなっている。
娘が2人居て、2人ともアメリカで家庭を持って生活している。
数年前にこの男性が病気になったとき、アメリカから娘が看病にやってきてくれた。
そんなこんながあって、自分は直葬にする事に決めたと言う。

子供の気持ちを全く考えていないな。
「老いては子に従え」と言うが、子どもの気持ちを全く考えなくてもよいと言うことは、それだけ健丈だということで良いことではあるのだが、アメリカから多大な金額を支払って来なくてはならないこと(旅費)や、向こうの家族に迷惑を掛けるからとかを考えての、思いやりの上での決定だと言うが、それは違うだろう。と思う。

まず、子どもの気持ちに委せるべきだと思う。
孫がいるのかどうかは分からないが、それが「親を思う気持ち」、ひいては「老人を大切にする」こと。「命を大切にする」ことを子供に育ませるいい機会だと思う。

「命」が軽率に扱われる今日この頃。
人(命)の最後に際して、どう恩を感じ、どう感謝を表すか。
葬儀という儀式は、人にとって命を見つめる。恩に感謝する。絶好の機会なのである。
徒や疎かにしてはならない。

と言う観点からして、今日のこのテレビ局の報道の仕方は、個人に対する恩・感謝という部分には全く触れられてはおらず。
昨今の(例えば)子供の自殺を報道するときに、「いじめ」があったかなかったかばかりを報道し、命の大切さに目を向けることを”ないがしろ”にしている報道の姿勢を示す端的な例であった。

—–
余計な一言。
テレビ局・葬儀屋とも、戦後教育を指導してきた日教組が理想とするところの、日教組が作り上げたかった人間とはこういう人間なのだと言うことを示す良い例であった。
—–

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です